2007-08-29

もう一度行ってみたい場所:Museum of Fine Arts








MIT入学後、最初の乗り越えるべき壁は、家探し。次は、家具、車探し。そして、何といっても英語だった。ほとんどの留学生は勉学に必要十分な英語力が不足しているとして、"English as a Second Language"、通称ESLの授業が必修として課せられる。

週3回、朝8時からの授業を半年受講したが、これが一番難しく、かつためになる授業だったかもしれない。世界中の国から集まった専門領域も異なる留学生が1クラス30名ぐらい集まると、まるでオリンピック選手村のカフェテリアのようで、実にいろいろな国の様子が、自己紹介やクラス討議で明らかになる。

20年前の当時、中国からの留学生は政府派遣であり、夫婦同時に留学する(出国する)ことが許されていなかった。韓国からの留学生は、国内の大学入試が難関で、自国の大学で修士号や博士号を取得することは至難の業だった。また、米国企業へ就職し、あわよくば米国籍を取得し、韓国から家族を呼び寄せたいという人がたくさんいた。兄弟のひとりは国内に残り、ひとりは外国で成功することで、リスク分散を図るのだそうだ。

こうしたESLのFinal Exam(学期末試験)は、ボストン美術館で行われた。自国の展示物を前に、クラスメートにわかりやすく説明するという課題。ボストン美術館は、日本画、特に浮世絵が大量に所蔵されているので有名。丁度、歌麿や広重の絵が展示されていたが、倉庫には展示物の数倍、数十倍の美術品が所蔵されているという。江戸時代の背景説明や、東海道といった幹線道の発達を汗を流して説明したような薄っすらとした記憶がある。日本語で今説明するのも難しいので、きっとひどい出来だったに違いない。しかし、出席率で稼いだこともあり、なんとかすべりこみで単位が取れた。ボストン美術館は、そういう意味でも思い出深い。

現在、美術館は所蔵品のデータベースを充実させているようで、すでに30万点を超えるデータベースができているようだ。こちらをご覧いただくと、keyword"ukiyo-e"で検索するとこんなに浮世絵を所蔵しているのかと驚くほど出てくる。

0 件のコメント: