2007-10-28

カリフォルニアの山火事が見える!!




今朝は台風一過、早朝愛犬との散歩の途中、西の空に煌々と輝く満月を見た。

それでNASAのサイトや宇宙のサイトで、ハッブル望遠鏡の写真や月探索衛星「かぐや」の軌道などを調べていたら、カリフォルニアの山火事が衛星写真で極めて鮮明に見えることがわかった。

NASAのearth observatoryというサイトからの写真を再掲します。

NY Timesの記事によると、カリフォルニアの山火事はすでに下火とはいうものの、最大規模の山火事が起きたサンディエゴ近郊Witchという場所では、約20万エーカ(800平方キロ)が消失したという。これは東京都の約1/3の面積で、とんでもない広さ。

2,600人を越える消防士が出動したが、1,000家屋が全焼した。こうした大規模災害がもし東京で起きたらどうなるだろうか、と想像するだけで怖くなった。

2007-10-27

SocialText:Wikiの会社の創設者に学ぶ

毎日注目しているBloggerの一人、Ross MayfieldのBlogに彼がこの5年間注目したBlogのリストが掲載されている。

このリストは単にアクセスが多い少ないという判定基準でなく、Ross Mayfieldという一人の人のレンズを通して、注目すべきBlogを特定している点でリストが特別の意味を持っている。

標というこのBlogをはじめたきっかけも、Ross Mayfieldという人のBlogとの出会いが大きい。そのBlogには、以下にRoss MayfieldがリストアップしているようなBlogへのリンクが掲載されており、そのリンクを辿ることでRoss Mayfieldという人はこういうBlogに興味がある、おもしろいと思う人なのだと、その人となりを理解する一助となった。

わたしが興味を持って毎日見ているBlogは、Rough TypeのNicholas Carr、Portals and KMのBill Ives。わたしはこうした人たちと会って話したことは一度もないが、ずっと以前から知り合いのような気がする。Blogを通じて、今何を考えているか、どんなことに悪戦苦闘しているか理解できるこうした人を200人、300人と増やすことができたら、世界がすごく身近に感じられる(The World is Flat!)のではないかと思う。

Ross Mayfieldがこの5年間注目したBlogから、わたしのリストにも加えるべき人とまた出会えるような予感がする。

About
About me
CEO & Co-founder of Socialtext, the first wiki company and
leading provider of Enterprise 2.0 solutions,

5 Years of Blogging
As of October 14th, I've been blogging for five
years. I think I'll celebrate by simply letting the early credits
roll:
Eric Eugene
Kim
, Boing Boing
Blog
, Dave
Winer
, Ed
Vielmetti
, Chris
Pirillo
, Brent Sleeper, Om
Malik
, David
Isenberg
, Jason
Shellen
, Susan Mernit, Anil Dash, Howard Reingold, Lee Bryant, David
Weinberger
, Jason
Kottke
, Steven Johnson, Tom Coates, Joi Ito, AKMA, Jeff Jarvis, Dave
Pollard
, Ben Hammersley, Terra Nova, Fast Company
Now
, Dave
Sifry
, Matt Jones, Kevin Marks, Ted Shelton, Jeremy
Zawodny
, Ev Williams, Don
Park
, Rick Klau, Peter Merholz, Editor: myself, Stewart Henshall, Frank Patrick, Alexander Macgillivray, Greater
Democracy
, Sam
Ruby
, Matt
Webb
, Scott Mace, Brian
Behlendorf
, misbehaving.net, Ernest Miller, Judith Meskill, Stewart Butterfield, Denham Grey, Pierre Omidyar, Ulises Mejias, Azeem Azhar, Moderation, Mitch Ratcliffe, Tim Oren, Allan Karl, Patrick Lightbody, Dave
Matthews
, Robert Scoble, Matt Mower, Scott Johnson, Kevin
Jones
, Zack
Lynch
, Lockergnome's RSSIC Mini links, SATN, Jeff Nolan, Steve Gillmor, John McDowall, Rich
Miller
, Seb
Paquet
, Gabe Wachob, Ed Felten, Jonathan Schwartz, Esther Dyson, Pete Kaminski, Liz Lawley, Gen Kanai, Meg Hourihan, Tim O'Reilly, Eric Jones, danah boyd, Rael Dornfest, Jon Udell, Aaron Swartz, Adina Levin, Six Log, Jerry Michalski, Techdirt, iWire, Euan Semple, Up2Speed, VentureBlog, Kevin Werbach, Doc Searls, Phil Wolff, AlwaysOn Network, John Patrick, Many-to-Many, Hylton Jolliffe, Zack
Lynch
, IT Garage, Mitch
Kapor
, bIPlog, Google Weblog, LawMeme, Clay Shirky, Stowe Boyd, Richard Gabriel, Dan Gillmor, Ward Cunningham, Ramana
Rao
, Erik van Bekkum, Jay
Cross
, Jeff Pulver, Socialtext, Ray Ozzie, Dan Bricklin, Jim McGee, Loïc Le Meur, and Simon
Waldman
.
Five years ago, Socialtext was but a spark in my eye, I had a
newborn and was feeding off of the energy fo the web. Not all the people
in the above blogroll, back when blogrolls meant something, are still blogging,
but are still around and I wonder what would happen if you put them into a
room.
I'm not sure what the next five years holds for me. I think I'll
still be here. Making energy to get energy.

注目すべきBlogger30人を取り上げた本

今度は、"Blogging Heros"という今年12月に出版予定の本で見る注目すべき30人のBlogger List。

The Long TailのChris AndersonのBlogで見たのですが、出版社はインタビューした30人のBloggerに、すでに無料でその章だけpdfファイルを提供する権利を付与しているようです。

ちなみに、Chris AndersonのBlogから、第2章のクリス・アンダーソンの章のpdfファイルがダウンロードできます。出版前から著者やインタビューした人のBlogを通して、本が話題に上ること、これがWeb2.0のすごさかもしれません。



本の章立ては以下の通り。

Blogging Heroes is a book by Michael A. Banks
comprised of interviews with thirty prominent bloggers.

[edit]
Overview
The book tries to uncover the methods, strategies, and
philosophies
that allowed each of these bloggers to set their blogs apart
from the millions
of other blogs that exist.
There are thirty bloggers
profiled in the
book:
Dave Taylor
Grant Robertson, the editor of
Download Squad
Chris
Anderson
(writer)
, the Editor-in-Chief of Wired Magazine and the author of
[The Long Tail]
Gina Trapani of Lifehacker
Ina Steiner,
the editor of AuctionBytes
Mary Jo Foley, a well-known Microsoft
watcher
David
Rothman of the non-profit operation
Frank
Warren

Mark
Fraunfelder of BoingBoing
Peter Rojas of Engadget
John
Neff
Deborah Petersen
Robert Scoble, AKA Scobleizer,
formerly of Microsoft, currently VP of
Media Development for PodTech.net
Ken Fisher
Joel Comm,
Internet entrepreneur and the editor of JoelComm.com
Brian Lam
Kristin
Darguzas
Chris Grant
Scott McNulty of TUAW
Philipp Lenssen
Brad
Hill
Steve Rubel
Rebecca
Lieb
Deidre Woollard
Mike Masnick
Gary Lee
Richard
MacManus
Eric T. of Internet Duct Tape
Victor Agreda
Steve
Garfield

デジカメ写真がこんな風に加工できたらすごい!!

写真を撮った時、余分なものや人が映っていて、その部分だけ消したいと思うことがよくあります。写真のサイズを小さく加工すると、被写体の顔まで小さくなって見えなくなって困ることも。

ここでご紹介する画像処理技術は、"content-aware-resizing"と命名されていますが、まさに今、写真加工でこんなことがやりたいと思うことを、そのまま実現しています。

以下のYouTubeの4分少々の映像をご欄いただくだけで、イメージがつかめると思います。



以下のサイトで、この情報を見つけました。すごい情報を見つけました!!


Coevolving Innovations
… in Business Organizations and Information Technologies


Squeeze your ex out of the picture
Posted by daviding on September 2, 2007 under web tools
Photo retouching — with programs such as Photoshop, or the open source clone Gimpshop version of the GNU Image Manipulation Program — can be used to doctor images (sometimes obviously, and sometimes inobviously). I’m more of a programmer than a graphics artists, so I usually just do a quick cropping, resizing and sharpening of my JPEG photographs using Irfanview. This means that the proportions within the image remain the same.
Download Squad pointed out a “next gen image resizing method”, linking to a prior news item about a 4-1/2 minute Youtube video where Shai Avidan demonstrates “Seam Carving for Content-Aware Image Resizing”, for a recent SIGGRAPH conference. It’s fun to watch the video, because it alters images in a way similar to the way human beings do: it keeps the key content (e.g. people) in natural proportion, while removing out some of the uninteresting (or “dead space”) content (e.g. sky).

玉石混交のBlogから玉をどう見つけるか??

毎日楽しみに見ているNicholas CarrのBlog:Rough Typeで、カーネギーメロン大学の学生による研究がACMの学会でベストペーパーとして表彰されていると紹介されています。氾濫するBlogの中から、いかに光るBlogを見つけるか、という興味深い研究であることがわかったので、まずはトップ100のBlogリストをご紹介します。発表された論文はこちら

わたしが見たことがあるBlogは4つしか入っていません。やはり、世界は広いし、まだまだすごいBlogと出会えそうな期待が大きく膨らみました。この週末は、遅い台風も来ていて、雨。リストにあるBlogをみて、玉を抽出するロジックと現物を対比して自分なりに理解してみるか、と考えています。

You can see the website for the study here and a PDF file for the report
can be found here. The paper was
awarded the best student paper award at the ACM SIGKDD International Conference
on Knowledge Discovery and Data Mining. (via Data
Mining
) Here is a list of the 100 top ranked blogs.
Instapundit
Don Surber
Science & Politics
Watcher of Weasesls
Michelle Malkin
National Journal's Blogometer
The Modulator
BloggersBlog.com
Boing Boing
Atrios
A Blog for All
Gothamist
mparent777
TFS Magnum
Alliance of Free Blogs
anglican.tk
Micropersuasion
Pajamas Media
BlogHer
The
Jawa Report

Reddit
Soccer Dad
Nose on Your
Face

aHistorically
The Anchoress
AmericaBlog
SFist
TBogg
HorsePigCow
Why Homeschool
The Daou Report
Sisu
MetaFilter
Megite
LAist
Captain's Quarters
Shakesville
Guy Kawasaki
Lucy by Lucy
Blue Star Chronicle
Official Google Blog
The Glittering Eye
asterisco.paradigma.pt
Read/WriteWeb
Hullabaloo
The Conservative Cat
Phillyist
The Social Customer Manifesto
The Next Net
Gateway Pundit
Crooks and Liars
Right Wing News
10,000 Birds
O'Reilly Radar
Cowboy Blog
Business Opportunities Weblog
DCist
Creating Passionate
Users

Citizens For Legitimate
Government

What About
Clients?

Rough Type
The Unofficial Apple Weblog
Dans la cuisine d'Audinette
The London Fog
Bostonist
Seattlest
Austinist
Indian Writing
Power Line
Firedoglake
Blog d'Elisson
Rhymes With Right
Written World
The Jeff Pulver Blog
blog d'eMeRY
Hugh MacLeod's gapingvoid
Catymology
Hugh Hewitt
Lifehacker
jordoncooper.com
Econbrowser
A Socialite's Life
Gates of Vienna
NevilleHobson.com
Waxy.org
A Life Restarted
The Volokh Conspiracy
See Also...
Dr. Sanity
Mudville Gazette
http://www.saysuncle.com/
Privacy Digest
Londonist
Shanghaiist
Catholic and Enjoying It
Single Serve Coffee
Jeremy Zawodny's blog
ScienceBlogs
Basic Thinking Blog
Scobleizer

Posted on October 24, 2007

2007-10-24

とにかく面白い:トム・レーラーとは何者??

YouTubeを覗いていると、思わぬ見っけものにぶち当たる。
トム・レーラーの変幻自在、独創的な歌をお聞きください。(画面の⇒をクリックすると音楽と映像がスタートします)題して「元素記号の歌?」

映像と音楽が相まって、ミュージックというジャンルを越えた新しい芸術が生まれている。ウーン、おもしろい。



いったい、この人はどのような人かと調べたら、ウィキペディアでは、次のように紹介されていた。

トム・レーラー(Tom Lehrer, 1928年4月9日 - )は、アメリカ合衆国の歌手。ハーバード大学教授兼弾き語りで風刺ソングを歌う。

NASAの宇宙計画に膨大な予算がつぎ込まれ社会保障政策がなおざりにされている現状を憂いて「ヴェルナー・フォン・ブラウンの歌」を歌い、1950年代にヒットした。NASAにおけるジェミニ・アポロ両計画は膨大な予算を必要とした。これは全科学予算の多くを吸収するもので、当時アカデミズムにおいて、問題を引き起こした。


[編集] 代表作
「公園の鳩に毒を」
「ヴェルナー・フォン・ブラウンの歌」That Was The Year That Was (1965)

2007-10-23

ウォールマートが凋落する日が来るのか??


売上40兆円を越える世界最大のリテール企業、ウォールマートは、ITで武装されたサプライチェーンにより"everyday low price"を実現するダントツ企業と謳われてきた。果たして、SCMの差別化による繁栄は永遠に続くのか、それともウォールマートに打ち勝つ企業が登場するのか?CIO誌最新号のウォールマートに関する記事を読んで、いろいろなことを考えさせられた。

HP社のRandy Mott,CIOは元ウォールマートのCIOだった人。Randyの後を受けてウォールマートのCIOに就任したKevin Turnerは、今はマイクロソフトのCOO。そしてウォールマートのデータセンター担当VPだったRick Dalzelは、Amazon.comのCIOとしてアマゾンのITを作り上げ、今年リタイアの予定。

過去ウォールマートのITを作り上げてきたこうした先人が去った後、ウォールマートのITを担当したRollin Ford,CIOはRFIDの導入を推進してきたが、うまくいっていない。ウォールマートの取引先は2万社に上るといわれるが、RFID対応に成功したのはそのうちの約3%に過ぎないといわれている。

RFIDに取り組んだ取引先は、ビジネスを失いたくない一心で、ROIとしては失注を防ぐの一点のみ。RFIDの高い導入コスト、高い業務ハードルに対して、取引先にとって目に見えるビジネスメリットがないことが導入が進まない原因といわれている。

ウォールマートは、SCM改革を突き進め、今後もITで武装された本社組織が適切な意思決定を適時行うことで、
(1)在庫効率を高める
(2)高品質製品を提供する
(3)低価格
(4)店舗運営効率を高める
そうすれば、グローバル競争に勝ち残れるとしている。

一方、競合のTargetやTescoは、ウォールマートが誇る手作りのITによるSCM機能を、市場に流通しているPKGソフトですでに実現しており、さらにその上でWeb販売のしくみを構築したり、CRMによる新しい事業を伸ばしているとの報告がある。

ウォールマートは昨年、HP、Oracle社が販売するビジネス・アナリティックスのPKGソフトを密かに導入。また10月18日の発表では、SAP Financialを2010年までにワールドワイドに導入するとのこと。

SAP移行にあたっては、従来の手作りITはレガシーシステムとなり、いずれ捨てられる運命。SAPへの移行が面倒な複雑なレガシーシステムとなると推定される。

(1)ウォールマートはなぜ手作りITによる差別化戦略を捨てるのか?
(2)ITは結局誰でも金を出せば買えるコモディティとなり、事業差別化要素とはなり得ないのか?

こうした問いへの回答が求めらるている企業は、日本にもたくさんあるのではないか??

2007-10-21

Radioheadが音楽産業を震撼させる??



10月7日付、イギリスのSunday Times記事によると、イギリスのロックバンドRadioheadが7枚目のアルバム"In Raibows"を久方ぶりに発表、これが音楽産業を震撼させているとのこと。

理由は、Radioheadのサイトからだけ当面ダウンロード販売され、レコード会社が中抜きされること、そしてダウンロードの値段も顧客が決める(Choose your own price)としたこと。

ちなみに、10/10発売からの1週間で、120万ダウンロード、平均売価は8ドル、総売上(利益)は1,000万ドル(約12億円)となったとMashable.comは報じている。

有名なミュージシャンがみなこうしたやり方を取ると、音楽流通を生業とする音楽産業(レコード会社とかTSUTAYAのようなレンタル会社)は大きなダメージを受けることになる。iPodの出現により、1曲の平均売価は0.9ドル程度に低下しており、CD売上が急減するなど、影響はすでに出ているが、音楽産業は岐路に立たされているといえる。

楽曲を販売する事業だけでなく、この先コンサートチケット販売、Tシャツなどのオリジナルグッズ販売など、ミュージシャンの知名度、ファン層を対象にしたビジネスがすべて中抜きとなり、ミュージシャンの数だけ事業家がでてくることも考えられる。

そうした事業家としてのミュージシャンに直販ビジネスを総合的に支援するサービス会社もでてくる可能性があるわけで、支援サービス会社は音楽関係企業である必要は必ずしもなくなるだろう。The Long Tailは音楽分野では特に顕著に特徴を現わしており、それをどうビジネスに結びつけるか、目が離せない状況。

2007-10-19

ブックファースト渋谷店が閉店

きのう、渋谷のブックファーストに行ったら、張り紙がしてあり、閉店したとのこと。わたし同様、その張り紙を呆然と見つめていた人が、少なくとも5人はいた。 サイトで見てみたら、以下のメッセージがでていた。残念!!!!
ブックファースト渋谷店閉店のご案内 '07/10/15

ブックファースト渋谷店は、ビルの建替えに伴い、10月14日(日)23時をもって閉店いたしました。1998年6月の開店以来、多くのみなさまにご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

「見える化」の手法を見える化する??



Visual-Literacy.orgというサイトがおもしろい。見える化を進めるための手法を化学の元素周期律表のように表示して見える化している。いわく"Periodic Table of Visualization"

イギリスにある大学(University of the West of England)では、「見える化」を推進するソフトウエアの開発が1つの講座となっているようで、上でご紹介したPeriodic Tableをもとに、個々の手法の説明はWikipediaのページへのリンク、手法の活用事例はGoogleのイメージリストとリンクさせるプログラムを学生に開発させるような授業をやっている。

この他にも、スタンフォード大学のHorn教授のサイトでは、バイオテクノロジーを用いた農作物の安全性分析といった難題を、長大な壁紙にすべての要因を書き出して見える化することで、複数の要因がどう相互に関連しているかを見える化することに挑戦している。コンピュータ技術の活用により、「見える化」の重要なポイントである全体像を大掴みにすることと、細部を明らかにして要因間の相互関係を明らかにするという2つのことが比較的容易にできるようになる。このメリットを、難題解決にどう生かしていくかが研究テーマの1つとして取り上げられていて、今後要注目。

2007-10-17

サービス・サイエンス研究の動向

10月4日から7日にかけて開催されたFrontiers in service conferenceについて、メリーランド大学のサイトで、最新のサービス・サイエンスに関する講演内容が公開されている。

IBM、メリーランド大学などが共催したコンファレンスのようで、以下の講演リストのリンクから講演資料を参照することができる。資料の精査はできていないが、まずは速報。


2007 Conference Presentations
Plenary
Concurrent
Succeeding
through Service Innovation


Plenary Presentations

Conference Welcome

“Innovating for the New Consumers,” Mark Jones, Leader for
Service Design and Innovation Practice, IDEO, USA

Panel Discussants: Shelley Evenson (Carnegie Mellon University, USA), Bo Edvardsson (Karlstad University, Sweden)

Thanks to
our conference sponsors and contributors:



“Rating Recommendations: The Good, The Bad and The Ugly”
Michel Wedel, PepsiCo Professor of Consumer Science, University of Maryland, USA

Panel Discussants: Wayne Hodgins (Autodesk Inc., USA), Sajeev Varki (University of South Florida, USA)

“Opportunities for Innovation in Technology Services” JB Wood,
President & Chief Executive Officer, Service & Support Professionals
Association (SSPA), Technology Professional Services Association (TPSA),
Association for Services Management International (AFSMI), Service Research
& Innovation Initiative (SRII), Electronics Supply Chain Association (ESCA),
USA

Panel Discussants: Doug Morse (Oracle, USA), Roland Rust (University of Maryland, USA)
“Next Generation Voice of the Customer Programs: Moving from
Customer Listening to Customer Dialogues”
Kimarie Matthews, Vice President
of Market Research/Strategy for Online Services, Wells Fargo Bank Internet
Services Group, USA

Panel Discussants: Mary Jo Bitner (Arizona State University, USA), Christof Weinhardt (University of Karlsruhe, Germany)

“Leveraging your IT Investment using Business Intelligence”
Tom Cook, Chief Executive Officer, TCI, USA

Panel Discussants: Brenda
Dietrich (IBM T J Watson Research Center, USA), Rogelio Oliva (Texas A&M University, USA)
“Service
Innovation and Company Profit” Joe Pinto, Senior Vice President for Customer
Advocacy, Cisco Systems, Inc., USA

Panel Discussants: Jim Spohrer (IBM Almaden Research Center, USA), Jochen Wirtz, (National University of Singapore, Singapore)

Conference Close and Final Request for Feedback on Cambridge SSME
Discussion Document http://www.ifm.eng.cam.ac.uk/ssme/
(Nov. 30 is the deadline
for your feedback to be acknowledged in the final white paper that will be
broadly distributed)
back to
top▲


Concurrent Presentations

“The Design Lens: Comparing Different Stakeholder’s Quality
Assessment of Servicescapes,”
Mellie Pullman, Portland State University, USA
and Dina Zemke, Cornell University, USA
“Pitching a Big Tent for Service Knowledge: Arguments for a
Pluralistic Approach,”
Roger Epworth, University of New England, Australia,
Raymond P. Fisk, Texas State University – San Marcos, USA, and Michael J. Dorsch
and Stephen J. Grove, Clemson University, USA
“Prerequisites for the Transition to Services within the
Manufacturing Business,”
Esko Penttinen, Helsinki School of Economics,
Finland
“Exploring Customer Rage in Failed Service Encounters Across
East-West Cultures,”
Paul G. Patterson, University of New South Wales,
Australia, Janet McColl-Kennedy, University of Queensland, Australia, Amy K.
Smith, George Washington University, USA and Zhi Li, Fudan University, China
“When Customers Always Co-Create Value, What Do Firms Sell?,”
Stefan Michel, Thunderbird, School of Global Management, USA, Stephen W. Brown,
Arizona State University, USA, and Stephen L. Vargo, University of Hawaii at
Manoa, USA
“Educating Students for the Service Economy: An Undergraduate
Curriculum in Service Systems Engineering,”
Leonard J. Bohmann, Dana
Johnson, Kris Mattila, Sheryl Sorby and John Sutherland, Michigan Tech
University, USA
“The Effect of Service Provider Visibility on Consumers,” Anja
Reimer and A. Parasuraman, University of Miami, USA
“Optimal Service Rules in the Presence of Learning and
Forgetting,”
Geoff Ryder and Kevin Ross, University of California - Santa
Cruz, USA
“Meeting the Challenges of Service Science Management and
Education in the New York City Area: An Inter-disciplinary Initiative,”

Emmanuelle Vaast, Mohammed Ghriga and Christopher League, Long Island
University, USA, and Craig Nygard, IBM, USA
“Will the Frog Change into a Prince?: Predicting Future Customer
Profitability,”
Roland Rust, University of Maryland, USA, V. Kumar,
University of Connecticut, USA, and Rajkumar Venkatesan, University of Virginia,
USA
“Convergence of Advertising and Publicity in Web 2.0,” Dejan
Verèiè, Pristop d.o.o., Slovenia, and Ana Tkalac Verèiè, University of Zagreb,
Croatia
“The Adoption of Technology-Based Customer Complaining,” Tor
W. Andreassen, BI Norwegian School of Management, Norway, Ko de Ruyter and
Sandra Streukens, University of Maastricht, The Netherlands
“Assessing the Impact of Positive Word-of-Mouth on its Sender: An
Experimental Study in the Service Industry,”
Sabrina Helm, University of
Witten/Herdecke, Germany and Ina Garnefeld and Andreas Eggert, University of
Paderborrn, Germany
“Service Innovation Using Design Patterns,” Robert J. Glushko,
University of California – Berkeley, USA
“Managing Customer Experiences: Perspectives on the Temporal
Aspects of Service Encounters,”
Paulo Rocha e Oliveira, IESE Business
School, Spain, Gabriel Bitran Massachusetts Institute of Technology, USA, and
Juan Carlos Ferrer, Pontificia Universidad Catolica de Chile, Chile
“Comparative Analysis of the Russian IT Services Market.
Scenarios, Tendencies and Recommendations,”
Katerina Frolovicheva, IBM EE/A,
Russia Systems and Technology Laboratory, Russia and Tatiana Leonova and Natalia
Altuhova, State University of Management, Russia
“A Study on Referral Reward Programs: Effects of Incentives,
Metaperception and Tie Strength on Recommendation Behavior,”
Jochen Wirtz,
and Siok Kuan Tambyah NUS Business School, Singapore, and Patricia Chew, SIM
University, Singapore
“Integrating Management and Engineering Perspectives into Service
Design,”
Lia Patrício and João Falcão e Cunha, Faculdade de Engenharia da
Universidade do Porto, Portugal, and Raymond P. Fisk, Texas State University –
San Marcos, USA
“IT-enabled Services in Taiwan,” Raymund J. Lin, Institute for
Information Industry, Taiwan
“Towards a New Understanding of Interactive and
Technology-Mediated Service Scenarios,”
Nancy V. Wuenderlich and Florian v.
Wangenheim, Technical University of Munich, Germany
“Getting Over It: A Forgiveness Perspective,” Michael J.
Howley Jr., Drexel University, USA, and Stephen W. Brown and James C. Ward,
Arizona State University, USA
“Use of Customer Rituals by Service Firms with High versus Low
Entrepreneurial Orientation,”
Cele Otnes, Behice Ece Ilhan and Atul
Kulkarni, University of Illinois at Urbana-Champaign, USA
“Bringing Services Theory and Methods to Online Service
Applications,”
Claudio Pinhanez, IBM TJ Watson Research Center, USA
“The Impact of Service Failure on Customer Trust, Value and
Loyalty in Relational Exchange,”
Roderick J. Brodie and Laszlo Sajtos,
University of Auckland, New Zealand, and James Whittome, Research International,
New Zealand
“Developing Operational Understanding Service Quality through a
Simulation Environment,”
Rogelio Oliva, Texas A&M University, USA,
Michael Bean, Forio Business Simulation, USA
“The DNA of Service Systems,” Steven Alter, University of San
Francisco, USA
“Component Business Modeling for Effective Enterprise Risk
Management,”
Fabiana Fournier and Amit Fisher, IBM Haifa Research Lab,
Israel
“Individual Differences in Perceptions of Service Failure and
Recovery: The Role of Race and Discriminatory Bias,”
Thomas L. Baker,
Clemson University, USA and Tracy Meyer, University of North Carolina
Wilmington, USA
“Implications of TOC on TCE Sourcing-based Decision,” Priscila
Ferraz Soares and Heitor Mansur Caulliraux, Federal University of Rio de
Janeiro, Brazil, and Daniel Pacheco Lacerda and Luis Henrique Rodrigues,
UNISINOS University, Brazil
“Virtual Service Delivery Centers,” Ehud D. Karnin and Eugene
Walach, IBM Research, Israel
“Internet as a Tool for Marketing Communication: The Case of
Scientific & Research Institutions in Croatia,”
Dubravka Sincic and
Tomislav Coric, University of Zagreb, Croatia
“Services Made in Japan: Challenges for Internationalizing Value
Co-Creation Process,”
Yoshinori Fujikawa, Hitotsubashi University, Japan
“The Paradox of Customer Education in Professional Services,” Simon J. Bell and Omar Merlo, University of Cambridge, United Kingdom, and
Andreas B. Eisingerich, University of Southern California, USA
“Service Excellence in Government: A Constituent-Centered Model,” Curtis Clark, IBM Public Sector, USA, Janet Wagner and P.K. Kannan,
University of Maryland, USA, and Sabine Möller, WHU – Otto Beisheim School of
Management, Germany
“Strategic Factors of Service Innovation: Evidence from a 50-cases
Study in Italy,”
Marco Paiola, University of Padova, Italy, Roberta
Sebastiani, Università Cattolica Italy, and Enzo Rullani, Università Cà Foscari,
Italy
“How Delightful! Non-Linearity in Relationships between e-Service
Quality, Satisfaction, Delight, and Behavioral Intentions,”
Adam Finn,
University of Alberta, Canada
“Designing for Service Systems,” Lindsay Tabas, University of
California - Berkeley, USA
“Global Service Economy: Macro Trends and their Implications,” Christopher Lovelock, Yale University, USA and Jochen Wirtz, National
University of Singapore, Singapore
“The Effects of External Equity on Satisfaction with Service
Recovery: The Moderating Role of Loyalty Program Membership,”
Olivier
Morrisson, Université de Lyon III, France and John W. Huppertz, Union Graduate
College, USA
“Servicing for the Future,” Alain Biem, IBM Research, USA
“Service Quality in the Motor Industry in South Africa,” Adele
Berndt, University of Johannesburg, South Africa
“Is there a Country-of-Service Preference Phenomenon?” Shawn
Thelen, Hofstra University, USA, Thomas P. Murphy, Millennium Pharmaceuticals,
USA and Earl D. Honeycutt, Jr., Elon University, USA
“Model-based Business Transformation for Engineering Services,” Moises Cases, Bhyrav Mutnury and Candice Coletrane, IBM, USA and William
Rouse and Douglas Bodner, Georgia Institute of Technology, USA
“Creating Organizational Dynamics for Service Excellence,” Greg Oxton, Consortium for Service Innovation, USA
“Service Supply Chain Outsourcing Contracts Under Information
Asymmetry,”
Edieal Pinker and Sameer Hasija, University of Rochester, USA
and Robert Shumsky, Dartmouth College, USA
“Customer Convergence: Patients, Physicians, and Employee Share in
the Experience and Evaluation of Healthcare Quality,”
Robert J. Wolosin,
Paul Alexander Clark, and Goran Gavran , Press Ganey Associates, Inc., USA
“Services-Led Industrialization in India: Assessment and Lessons,” Nirvikar Singh, University of California, Santa Cruz, USA
“B2B Offshore Outsourcing Of Services: Buyer-Seller
Relationships,”
Wendy L. Tate, University of Tennessee, USA, Lisa M. Ellram,
Colorado State University, USA and Stephen W. Brown, Arizona State University,
USA
“Using Organizational Simulation to Support Service Business
Transformation,”
Doug Bodner and William Rouse, Georgia Institute of
Technology, USA and Bhyrav Mutnury, Moises Cases, and Candice Coletrane, IBM,
USA
“Performance and Drivers in the Life Insurance Industry: Evidence
from a Census Study in Thailand,”
Mayuree Aryupong, Assumption University,
Thailand and Pipop Udorn, Thammasat University, Thailand
“Service Arts: Broadening the Services Field,” Raymond P.
Fisk, Texas State University - San Marcos, USA, Stephen J. Grove, Clemson
University, USA, Aidan Daly, National University of Ireland, Galway, Ireland,
and Walter Ganz, Fraunhofer Institut IAO, Germany
“Lessons from a Service Innovation in the Consulting
Industry,”
Sara Moulton Reger, IBM Research, USA
“The Costs Employees Pay for Encountering Angry Customers,”
Anat Rafaeli, Shy Ravid and Rellie Derfler, Technion - Israel Institute of
Technology, Israel
“Relationship Initiation in Business-to-business Professional
Services,”
Bo Edvardsson, Karlstad University, Sweden, Maria
Holmlund-Rytkönen and Tore Strandvik, Hanken, CERS, Finland
“The Hidden Benefit of Complaining: Your Loyal Customers May Be
Your Most Active Complainers,”
Sajeev Varki, University of South Florida,
USA and Christy Ashley, Fairfield University, USA
“The Impact of Service Literature on Marketing Research: A
Co-citation Analysis of the Discipline Over Time,”
Werner Kunz,
Humboldt-University Berlin, Germany and Jens Hogreve, University of Hagen,
Germany
“Servitization in Manufacturing Companies: A Conceptualization,
Critical Review, and Research Agenda,”
Guangjie Ren and Mike Gregory,
University of Cambridge, United Kingdom
“Foundations of Resource-Integration Theory: Toward an S-D Logic
Informed Theory of the Market”
Stephen L. Vargo, University of Hawai'i at
Manoa, USA
“ServLab: A Laboratory for Simulating and Testing New Service
Concepts,”
Thomas Meiren and Christian van Husen, Fraunhofer Institute for
Industrial Engineering, Germany, and Reuven Karni, Shenkar College of
Engineering and Design, Israel
“'Service Science' for Service Innovation Management,” Akio
Kameoka, Japan Advanced Institute of Science and Technology, Japan and Tetsuro
Fujiwara, Tiffany & Co. Japan, Inc., Japan
“Modeling Productivity and Performance Growth in Labor-based,
Custom Services Firms,”
Matthew Denesuk, IBM, USA
“Forecasting Demand in Large Print Shops,” John C. Handley,
Sudhendu Rai and Siddhartha R. Dalal, Xerox Research Center Webster, USA

2007-10-16

東野圭吾:探偵ガリレオを読んだ、見た

今日のAmazon売上ランキングは4位。今、東野圭吾が高校生の間でも話題となっている。

わたしも読んでみたが、なかなかおもしろい。『探偵ガリレオ』と『手紙』の格差はどこからくるのか、と思わせられた。

昨日からドラマ「探偵ガリレオ」の放送が始まった。毎週月曜日が楽しみだ。

2007-10-14

サーティーワン・アイスクリーム




スティーブジョブスの演説は、ハロウィーンにあわせた特製サーティーワン・アイスクリームを食べながら観た。これが絶妙のコンビネーションで、感動をさらに大きくした!!

アイスクリームのイノベーションをどんどん推進するサーティーワン・アイスクリームの大ファンだが、マジカル・ミントナイトとマジョノ・トリックはとくに美味しかった。ぜひお試しを!!

2007-10-13

もう90万人が感動したスティーブ・ジョブスの演説

スティーブジョブスが2005年6月にスタンフォード大学卒業式で講演した映像が、YouTubeやiTunes Uに公開されていて、すでにYouTubeの映像を見た人は90万人を越えている。

わたしはiTunes Uで今日はじめて見た。感動した!!!

卒業して社会に巣立っていく若い人たちへの最高のことばだったのではないかと思う。講演の英文もスタンフォード大学のサイトで公開されている。また、これを聞いて感動した日本の聴衆の方と思われるが、サイトに日本語に翻訳した文章を掲載されている。

以下は、今津英世さんのサイトから再掲させていただいた。

今日は、スティーブ・ジョブスに元気をもらった。昨日のスランプ気分が吹き飛んでしまった。ありがとう!!!

2年前にメディアをこのニュースが駆け巡ったに違いない。インターネットを流れる情報は毎日使い捨てられるのかなあ、と感じていたが、こうしたすばらしいものはやはり残るし、残ったものを少し遅れて再吟味することも大切、と痛感もした。


---以下は、今津英世さんのサイトからの転載原稿-----


「たまらなく好きなものを見つけなければならない」ジョブズは言った。

以下は2005年6月12日の卒業式で、アップルコンピューターとピクサーアニメーションスタジオのCEO、スティーブ・ジョブズが行なったスピーチの原稿である。

世界最高の大学の1つを卒業する皆と今日一緒に居られて光栄に思う。私は大学を卒業したことがない。本当のところ、これは私にとって最も大学卒業に近い体験だ。 今日は皆に私の人生から3つの話をしたい。それだけだ。大したことじゃない。3つだけだ。

最初の話は点をつなぐことについて。

私はリード大学を6ヶ月で中退したが、更に1年半ほど後に完全に辞めるまで、もぐりの学生として大学に顔を出していた。ではなぜ中退したのか。

話は私が生まれる前に遡る。私の産みの母は若い未婚の大学院生で私を養子に出すと決めていた。大学卒の人が養父母になるべきだととても強く思っていたので、私が生まれると同時に弁護士夫妻の養子になるよう万事整っていた。ただし、私が生まれるとその夫妻は女の子が欲しかったと土壇場になって決めたことを除いては。そこで待機者リストに載っていた私の両親は夜中に電話を受け、「望んでいなかった男の子が生まれました。この子を養子に欲しいですか?」と聞かれた。両親は「もちろんです」と答えた。産みの母はその後、私の母は大学を卒業していないし、私の父は高校を卒業していないことを知り、最終的な養子縁組の書類に署名することを拒んだ。何ヶ月かして私の両親が私を大学にやると約束した時点で産みの母はやっと態度を緩めた。

そして17年後私は実際に大学に通った。しかし、私は無邪気にもスタンフォードとほとんど同じくらいお金のかかる大学を選び、労働者階級の両親の蓄えはすべて大学の授業料に使われていた。6ヵ月後私はそれに価値が見出せなかった。私は人生で何をしたいか見当も付かなかったし、大学がそれを見つけるのにどう役に立つかも分からなかった。そして、その時点で私は両親がそれまでに貯めたすべてのお金を食いつくしつつあった。そこで中退を決意し、万事問題ないと信じることにした。その時はとても不安だったが、振り返って見ればそれはこれまでにした最良の決断の1つだった。中退した瞬間から興味を持てない必須科目の授業を止め、面白そうなものに出席し始めることができた。

夢のようなことばかりではなかった。寮に自分の部屋はないので友達の部屋の床で寝て、コークの瓶を何本も店に返して1本5セントを受け取って食べ物を買い、クリシュナ 教の寺院で1週間に1回のまともな食事をとるために毎週日曜日の夜、街を横断して7マイル歩くことも厭わなかった。そんな日々がたまらなく好きだった。そして、自分の興味と直感に従った結果出くわしたものの多くは、その後、お金に換えがたいものとなった。たとえばこうだ。

当時のリード大学はたぶん、この国で最高の文字芸術(calligraphy)の授業を行っていた。キャンパス中のすべてのポスター、すべての引き出しのラベルが美しく手書きされていた。私は中退していて普通の授業を受ける必要はなかったので、文字芸術の授業を取ってその手法を学んだ。セリフとサンセリフの書体について、文字の組み合わせによって文字間のスペースを変えることについて、素晴らしい印刷物は何が素晴らしいのか、を学んだ。それは美しく、歴史的で、科学では捉えられない芸術的繊細さで、私には魅力的だった。

これらのどれも私の人生で実際に活用する見込みはなかった。しかし10年後最初のマッキントッシュを設計しているときにそれが私に蘇ってきた。そしてそれをすべてマッキントッシュの設計に取り入れた。マッキントッシュは美しい印刷技術を組み込んだ最初のコンピューターとなった。私が大学を中退してその授業を受けていなければ、マックが複数の書体やプロポーショナルフォントを持つことはなかっただろう。そしてウィンドウズはマックをコピーしただけなので、どのパソコンも持たなかっただろう。私が大学を中退しなかったら、その文字芸術の授業を受けなかっただろうし、パソコンは現在のように素晴らしい印刷技術を備えることはなかったかも知れない。もちろん私が大学に居たときに先を見越して点をつなぐことは不可能だった。しかし10年後に振り返ると、とてもとても明白だった。

繰り返す。先を見通して点をつなぐことはできない。振り返ってつなぐことしかできない。だから将来何らかの形で点がつながると信じなければならない。何かを信じなければならない。直感、運命、人生、カルマ、その他何でも。この手法が私を裏切ったことは一度もなく、私の人生に大きな違いをもたらした。

2番目の話は大切なものとそれを失うことについて。

私は幸運だった。人生の早い時点でたまらなく好きなことを見つけた。20歳のとき私は実家の車庫でウォズといっしょにアップルを始めた。私たちは懸命に働いて、10年でアップルは車庫のたった2人から4000人以上が働く20億ドル企業になった。1年前に私たちの最高の創造物であるマッキントッシュを出したばかりで、私は30歳になったばかりだった。そして私は首になった。どうしたら自分が作った会社を首になれるかって?そう、会社が成長する過程で一緒に会社を経営するのにとても才能のあると思えた人を雇い、最初の1年ほどはうまくいった。しかしその後、将来のビジョンが分かれ始め最終的に仲たがいとなった。そうなったとき取締役会は彼の側に付いた。それで私は30歳にして失職した。しかも、とてもおおっぴらに。私は大人としての人生全体の中心だったものを失い、それは衝撃的だった。

何ヶ月か何をすべきか全く分からなかった。一世代前の起業家達を失望させたのではないかと感じた。私に渡されつつあったバトンを落としてしまったと。デービッド・パッカードとボブ・ノイスと会った。そして、めちゃくちゃにしてしまったことを謝ろうとした。私はよく知られた落伍者となり、シリコンバレーから逃げることも考えた。しかし、何かが徐々に私の中で湧き上がってきた。自分がしてきたことが、まだたまらなく好きだった。アップルでの出来事はほんの少しの影響も与えなかった。私は拒絶されたが、まだたまらなく好きだった。そして私はやり直すことを決意した。

そのときには分からなかったが、アップルを首になることは私に起こり得る最善のことだった。成功していることによる重圧は、再び新参者となったことによる軽快さで置き換えられ、何事にも確信の度合いが減った。私は人生で最も創造性豊かな時期へと解き放たれた。

それから5年間、私はNeXTという会社を起こし、もう1つPixarという会社も起こし、素晴らしい女性と恋に落ち結婚した。Pixarは世界初のコンピューターアニメーションの長編映画、トイストーリーを製作するまでになり、現在最も成功しているアニメーション制作会社だ。驚くべき事態の展開により、アップルはNeXTを買収し、私はアップルに戻り、NeXTで開発された技術は現在進行中のアップルのルネッサンスの中核をなしている。そして、ローレンスと私は素晴らしい家庭を築いている。

私がアップルを首にならかったら、これらのことは1つも起こらなかったと私は確信している。ひどい味の薬だったが、この患者には必要だったのだと思う。人生は時にレンガで頭を殴る。信じることを止めてはいけない。私は自分がしていることがたまらなく好きだ。それが私を動かし続けている唯一のものだと堅く信じている。たまらなく好きなことを見つけなければならない。そしてそれは仕事についても愛する人についても真実だ。仕事は人生の大きな部分を占めることになり、真に満足を得る唯一の方法は偉大な仕事だと信じることをすることだ。そして偉大な仕事をする唯一の方法は自分がしていることをたまらなく好きになることだ。まだ見つけていないなら探し続けなさい。妥協は禁物だ。核心に触れることはすべてそうであるように、それを見つければ分かる。そして素晴らしい関係は常にそうであるように、それは年を経るにつけてどんどん良くなっていく。だから見つかるまで探し続けなさい。妥協は禁物だ。

3番目の話は死についてだ。

17歳のとき以下のような引用文を読んだ。「毎日を人生最後の日であるかのように生きていれば、いつか必ずひとかどの人物になれる」。私は感銘を受け、それ以来33年間毎朝鏡を見て自問している。「今日が人生最後の日だとしたら、私は今日する予定のことをしたいと思うだろうか」。そしてその答えがいいえであることが長く続きすぎるたびに、私は何かを変える必要を悟った。

自分が間もなく死ぬことを覚えておくことは人生の重要な決断を助けてくれる私が知る限り最も重要な道具だ。なぜならほとんどすべてのこと、つまり、他の人からの期待や、あらゆる種類のプライド、恥や失敗に対するいろいろな恐れ、これらのことは死を前にしては消えてしまい、真に重要なことだけが残るからだ。いつかは死ぬということを覚えておくことは落とし穴を避けるための私が知る最善の方法である。何かを失うと考えてしまう落とし穴を。あなたはもう丸裸だ。自分の心のままに行動しない理由はない。

約1年前私はガンと診断された。朝7:30にスキャンを受け、膵臓にはっきりと腫瘍が映っていた。私は膵臓とは何かも知らなかった。医者達はこれはほぼ間違いなく治癒しない種類のガンだと告げ、3ヶ月から6ヶ月より長くは生きられないと覚悟するように言った。医者は家に帰って身辺整理をするように勧めた。これは医者の言葉で死の準備をせよとのことだ。子供にこれから10年間の間に教えようと思っていたことすべてをたったの数ヶ月で教えろということだ。可能な限り家族が困らないように万事準備が整っていることを確かめておけということだ。別れの言葉を言っておくようにということだ。

私は一日中その診断を受け入れて過ごした。夜になって生体検査を受けた。つまり、内視鏡を喉、胃、腸を通して膵臓に針を刺し腫瘍から何個か細胞を採取したのだ。私は鎮静剤で眠っていたが妻もそこに居たのでその時の様子を教えてくれた。医者達は細胞を顕微鏡で見ると叫び出したそうだ。なぜなら非常に稀な形体の膵臓ガンで手術で治癒可能なものと判明したからだ。私は手術を受け今は全快している。

これはこれまでで最も死に接近した体験だ。そして何十年かに渡ってこれが最接近であり続けて欲しいと願っている。この体験を経て、死が有用ではあるが純粋に知性的な概念であった時よりは若干強い自信を持って次のことを言うことができる。

死を望む者はいない。天国へ行くことを望む人でさえ、そのために死にたいとは思わない。それでもなお死は我々すべてが共有する運命だ。それを免れた者はいない。そしてそうあるべきなのだ。なぜなら死はほぼ間違いなく生命による最高の発明だからだ。死は生命に変化をもたらす主体だ。古き物を消し去り新しき物に道を確保する。現在は皆が新しき物だが、いつかそう遠くない将来皆は徐々に古き物になり消し去られる。芝居がかった表現で申し訳ないが正に真実だ。

皆の時間は限られているから誰か他の人の人生を生きることで時間を無駄にしてはいけない。教条主義の罠にはまってはならない。教条主義とは他の人々の思考の結果に従って生きることだ。他の人の意見という雑音に自分自身の内なる声をかき消されないようにしよう。そして最も重要なことは、自分の心と直感に従う勇気を持つことだ。心と直感は本当になりたい自分をどういうわけか既に知っている。その他すべてのことは二の次だ。

私が若い頃、全地球カタログという驚くべき出版物があった。私の世代の必読書の一つだった。スチュアート・ブランドという人物が、ここからそう遠くないメンロ・パークで制作し、詩を思わせる作風を施して世に送り出した。1960年代後半でパソコンも卓上印刷もなく、タイプライターとはさみとポラロイドカメラだけで作られていた。グーグル誕生の35年前のペーパーバック版グーグルのようなものだ。理想に満ちていて、巧妙な道具や偉大な概念が溢れている。

スチュアート達は全地球カタログの版を幾つか重ね、自然な成り行きとして最終版を出した。それは70年代半ばで私は皆の年齢だった。最終版の裏表紙は朝の田舎道の写真で、大の冒険好きならヒッチハイクをしていそうな場面だ。その下に次の言葉がある。「ハングリーであり続けろ。愚かであり続けろ」。これはスチュアート達が活動を終えるに当たっての別れの言葉だ。ハングリーであり続けろ。愚かであり続けろ。そして私は常にそうありたいと願ってきた。そして今、皆が卒業して新たに歩みを始めるに当たり、皆もそうあって欲しいと思う。

ハングリーであり続けろ。愚かであり続けろ。

ご静聴どうもありがとう。

2007-10-11

この頃のわたし

先日、「カリフォルニア大学の講義までYouTubeに」という記事を書いたら、同僚からiTunes Uでは、もうとうにBerkeleyだけでなく、MIT、スタンフォードはじめ20を越える大学の講義が公開されていると聞いて、本当の驚いた。

今日、昼休みにiTunesの最新バージョンをダウンロードして確認したら、本当だった。今週は驚くことばかり。ダウンロードしたiTunesを起動してみたら、最近追加した項目という中に自動的にはいっていた曲の中に、親友の松宮幹彦の「遥かなる大地より(北の国から)」があった。

二つ目は、先に書いた『現代のニ都物語』の著者アナリー・サクセニアンがU.C.Berkeleyの情報学科の学科長になっていたこと。この本は、米国赴任から帰国してすぐに読んだ本で、ボストンのルート128の反映と没落、シリコンバレーの繁栄の両方を目の当たりにしたわたしには、本当に衝撃的だった。

その著者が、シリコンバレーで活躍している3人に1人はアジア系の留学生であること、その留学生が自国に帰国してIT・半導体産業の立役者になっているという論文を発表していて、その内容にまたまた衝撃を受けた。

インド・中国からの留学生の知り合いが多いわたしには、まことに納得のいく内容だった。留学生としての勉強への姿勢、その後の人生設計ともに、意気込みが違っていた。わたしを含めて日本からの留学生は生活面も恵まれており、留学は箔をつけるためという人がほとんどで、これで身を立てよう、ましてや母国を発展さようという意気込みの人はいなかった。

また、日本からの留学生は帰国すると日本文化に埋もれ、変革を起こす原動力とはなり得なかった。この辺が日本の競争劣位の原因ともなっていると思うのはわたしだけだろうか?

そして、三つ目は、YouTubeによるU.C.Berkeleyの講義の情報発信。iTunesではもっと多くの大学が参加しており、1-2年のうちには米国の学生はどこの大学の授業もタダで見聞きできることが常識となるだろう。もっとすごいのは、インド・中国の何万、何十万という英語を理解する若い人が、iTunesを通していながらにして米国の最高学府の教育が受けられること。

一方で、依然として英語の厚い壁のため、日本の若い人がこうした環境に恵まれるのはずっと先のことになるのではないか、このことがものすごいハンディキャップになると感じているのはわたしだけだろうか?

四つ目は、IBMが旗振り役としてサービス・サイエンスを新しい学問分野として確立しようとする動き。1945年当時、コンピュータ・サイエンスという学科を持つ大学は存在しなかった。その当時、IBMが強力に支援することでコロンビア大学に最初のCS学科ができたという。今、サービス産業の生産性が勝負の時代に突入して、またしてもIBMは新しいサービス・サイエンスという学際的な学問分野を打ちたてようとしている。U.C,Berkekey、MIT、Georgia Techはじめいくつもの大学が協調して動きはじめており、その成果もでてきているように見える。最近の文献はこちら

何か、時代が大きく変わろうとしていることをひしひしと感じているが、自分は以前のまま金縛りにあって身動きが取れない、と感じているこの頃のわたしである。

2007-10-10

『現代のニ都物語』アナリー・サクセニアンは今?

1996年に出版された"Regional Advantage"『現代のニ都物語』は衝撃的だった。

ボストンの郊外をぐるっと廻る環状線はルート128と呼ばれ、1970-80年代はDEC、ポラロイド、ワングといったIT企業の本社が軒を並べるハイテクエリアとして栄えた。それがメインフレーム、ミニコンの衰退とともに衰退し、かわって1990年代からシリコンバレーが興隆する。これは地域特性によるものか、という問題提起をしたのが、アナリー・サクセニアン。

きょう、その人が今、UC Berkeleyの情報学科長(Dean)になっていることがわかり、本当に驚いた。もともとBerkeleyの出身者だそうだが、あれか10年、今もシリコンバレーで活躍するインド系、中国系の研究者が、その後母国にもどり、インド・中国のIT産業、半導体産業の立役者となっているという実証研究をしているようだ。いわく、"Regional Advantage in global economy"

中国本土からの留学生は博士号を取った後も米国に定住するケースが多い。そうした中、インターネットバブル崩壊、インド・中国政府の経済政策転換が引き金になって、自国に戻って会社を興すケースが増えているという。また、シリコンバレーの人脈と自国の産業界をつなぐことで、シリコンバレー以上のスピードでIT・半導体産業構造を改革する原動力となっている、との実証研究成果を公開している。

最近発表された論文、"From Brain Drain to Brain Circulation: Transnational Communities and Regional Upgrading in India and China "は要注目。

2007-10-09

メープルシロップの作り方?





メープルの木が紅葉している美しい姿から、メープルシロップを連想。

バーモント州は米国一のメープルシロップの産地でもある。バーモントの紅葉をネットで検索していたら、昔ながらのやり方でメープルシロップを作っている小屋を紹介するサイトに出会った。

Mike Hardimanという方のサイト シュガーキャビンともいわれる小屋でメープルの樹液を薪ストーブで煮詰めてつくる工程を写真と簡単な説明で紹介している。なんでも、樹液が1/10ぐらいの量になるまで煮詰めて、あの風味ある独特の甘さを作り出すという。日本の焼き物づくりに通じるものがあるような?

2007-10-08

ニューイングランドの紅葉はいい!!







秋のニューイングランドは、1年で一番美しい季節。北のメイン州やバーモント州から秋の便りがきはじめるのは9月中旬。今頃は、"Color of leaves"を楽しむキャンパーやハイカーが週末を楽しみにしているに違いない。

わが家は、バーモント州の錦を織ったようなやさしい山並みが特に忘れられない。メープルの葉が赤く染まった街路樹と通り沿いの白い家のコントラスト、錦の山並みと高い空に突き立った教会の尖塔。

そうしたバーモントの四季折々の生活を綴ったすてきな雑誌"Vermont Life"を見つけた。州政府が60年以上も発行を続けている雑誌だという。最新号はWebでタダで見ることができる。ぜひ、ご覧を。

2007-10-07

MITのオープンコースウエアもいい!!














大学での講義は、講義の概要を記したシラバス、講義日程、講義資料集を事前に公開し、学生がコースを選択しやすいよう配慮されている。

米国大学では、特に学期最初の授業はこうしたマテリアルに沿って講義の概要を教授が学生に説明するセッションが持たれる。学生は何を学ぶことができるか、単位を取るためにはどれぐらい時間を割いて勉強する必要があるか、ここで判断して受講科目を取捨選択することになる。

きょう紹介するMITのオープンコースウエアは、すべての講義についてこれを公開するというもの。実際中を見てみると、すでに完了した講義のマテリアルが公開されており、講義で配付された講義ノートも公開されていて、ほぼ完璧に学生が入手するすべての資料が完備されている。要するに、講義での教授説明画像以外はすべてタダということ。

これに、昨日紹介したカリフォルニア州立大学のようなYouTubeの講義ビデオがあれば、学生とほぼ変わらない大学での勉学がいながらにしてできる、ということになる。

足りないものといえば、後は、毎週教授が一定の時間をオフィスアワーとして学生のために割いて、学生の側から自由に教授に相談する時間ぐらい。

ちなみに、MITスローンスクールのレベッカ・ヘンダーソン教授という人気教授の講義"Technology Strategy"の資料を見てみた。実にすばらしい!!!!もし今もう一度留学する機会があるなら、ぜひ受けてみたい講義。

2007-10-06

カリフォルニア大学の講義までYouTubeに!!

とうとうカリフォルニア州立大学(UC Berkeley)の講義までタダでYouTubeで見られる時代に突入した。

10月3日にUC Berkeleyのホームページに掲載された記事によると、すでにYouTubeのBerkeleyサイトで、300時間を越える講義を録画したビデオが見られるという。今後、これを3,500時間まで拡大する計画のようだ。

少し講義リストを見てみた。2005年10月にGoogle創設者の一人、Sergey Brinが30分ほど講演したビデオもあり、すでに5万人弱の人が閲覧している。

20年前以上前にMITに留学したが、入学するまでの審査、手続き、高い授業料、時間の制約も考えると、これは革命的な出来事といえる。少なくとも、これから大学で勉強したいという学生にとって、大学の講義というのはこういうもの、と事前に体験できることが貴重だ。きっと、入学前にどの専門の勉強をしたいか、選択に迷う人も多いと思う。そういう人にとっても体験学習ができるという点ですごいサービスだ。

もちろんリタイヤした人も、自由に外出できない人も、これからは自宅で勉強することもできる。時間が有り余って何をしてよいかわからず思い悩んでいる人にとっても朗報といえる。

2007-10-04

スターバックスで音楽ダウンロード購入できる?

10月1日付のNew York Timesによると10月2日からシアトル、ニューヨークのスターバックス800店舗で、iPhoneを持っている客は店内に流れている音楽ファイルを99セントでダイレクト購入できるということです。

もちろん、iTuneを搭載したノートPCのユーザも無線LANを経由して同じサービスが受けられるとのこと。

スターバックスでコーヒーを飲んでいるとき、「あれっ、いい曲だな、だれの曲かな」ということ、ありませんか?これで、確実にミュジックファイルの衝動買いが増えると思いますが、いかがでしょうか?

ちなみに全米展開は2008年になるようですが、ビジネスとして大当たりすれば当然加速されること、間違いなし。Visaなどのカード会社も$25まではサインなしの自動決済の仕組みをつくる動きもあるようです。アメリカで買い物をすると、あの長いレジの行列に嫌気がさします。そうした待ち時間なしの購入決済手続きは他にも転用可能と思います。

ところで、New York Timesは過去の記事も含めてサーチして自由に読めるようになりました。すごく便利ですよ!

2007-10-03

ITシステムは環境にやさしいことが問われる時代

Nicholas Carrという元ハーバードビジネスレビューの上級編集者だった人の"Does IT Matter?"という本を読んだ。企業の情報システムは経営の役に立っていないのではないか、という問題提起がされている。

Nicholas CarrのBlogもITに対する警鐘を鳴らす記事が多く、注目している。9月28日にはThe electric grid and the computing gridと題するITシステムの莫大な消費電力に警鐘を鳴らす記事が掲載されている。

今年、213人のCIO(欧州59%、アジア19%、北米19%)にアンケート調査したら、50%以上がどれだれITシステムが電力を消費しているか知らない、モニタしていないと回答したという。

Davd Sarokinという人がインターネット上に消費電力の推定値を発表しているところによると、全米のITシステムは年間約3500億kWhの電力を使っており、総電力消費の9.4%を占めると推定している。内訳は、以下のようでパソコンが大きな電力を使っていると見ている。

(1)データセンタサーバが450億kWh(13%)
(2)パソコン・モニタが2350億kWh(67%)
(3)ネットワーク機器が670億kWh(20%)

全世界のITシステムの電力消費推定値は8680億kWhで、全世界電力消費の5.3%を占めると推定している。

CIOの多くが今現在ITシステムの電力消費量をモニタしていない状況にあることも驚きだが、省電力を売りとするIT製品がでてきてはいるものの、もっと環境にやさしいITシステムを本気で研究開発しないと、ハードウエアはただ、電気代がIT費用の半分を占めるという時代がすぐくるのではないか?

2007-10-01

もう家庭教師までアウトソーシングの時代?

Economistの6/21付記事によると、インドの安い知識層を利用した米国家庭向け家庭教師サービスが来年には利益がでるところまで行きそうだという。

とうとうアウトソーシングは、"person-to-person outsourcing"の時代にはいったという記事。

特徴は、
(1)家庭教師派遣側は、顧客別に世話役を決め、毎月勉強の進捗を親子、家庭教師派遣側双方で確認
(2)家庭教師依頼を受けたら12時間以内に教師をアサイン
(3)インターネット上のメディアボード(?)を使ってインタラクティブに教える
ということで、現在2,200人から家庭教師依頼を受けているが、来年までには10万人規模にするという。

英語圏の顧客という意味では、米国以外にもカナダも市場として視野にいれているようだ。

ここまできたかという感想をもつとともに、日本の知識層を使ったビジネスも可能ではないかと思った。